こんにちは【ぷ~すけ】です。
筆者は、当時勤めていたブラック企業を社長と口論した末に退職しました。
いまこそ新しい環境で平和に暮らしていますが、ブラック企業を退職するまでの過程で1つ気付いたことがあります。
それは結局、自分を守れるのは自分だけということです。
“自分なんか何の才能もないダメ人間だ”
“存在する価値がない人間だ”
などと、自分を責めるのは絶対に辞めましょう。
毎日のように社長や上司からいびられ「社会のゴミ」と罵られても、自分だけは自分を見捨てては駄目なんです。
自分にまで見捨てられたら、その瞬間にそこが地獄になってしまいます。
“味方は誰もいない”
と例え感じることがあっても、自分だけは自分を認めて守ってあげれる存在になりましょう。
まともに会話ができない社長や上司がいた会社
筆者がブラック企業にいた5年間は、ひとときも気が休まることはありませんでした。
上司に挨拶してもまともに返されたことはありません。
5年間一度もです。
さらに他人の失敗も筆者がやったことにされ、それを否定すると「嘘つき」呼ばわりされる始末。
「お前もお前の家族も皆、嘘つきだ」
そう言われたこともありました。
もうね、そんな低レベルな人間と議論したって無駄なんです。
何が正しい、何が間違っているとか、そんな次元の話ではありません。
自分が正しいからといっていくら反論しても、更に自分の心を傷つけるだけです。
あまりに話がかみ合わなくて、“宇宙人”と話しているような錯覚になります。
《低俗な相手とは同じ土俵に上がらないこと!》
自分の親や親族のことまでけなす相手を許すことはできなくても、自分の視界から消すことはできます。
同じ職場にいる限り、自分より組織図の上に君臨する社長や上司の存在はどうしても無視できません。
すぐに退職できない事情があるなら、極力、関わらなくても良いように立ち回るのがベストです。
ようやく5年もの月日を費やした後…
ようやく退職することを社長に認めさせたんです。
今、思えばもっと上手な辞め方があったかもしれませんし、もっとうまく立ち回れば良かったと思うこともあります。
でも、結局は社長と僕の人間としての戦いなんです。
社長と僕が唯一、共通していた部分があるとすれば
「絶対に相手が待ちがっている」
そうお互い思っていたという点です。
相手は「社長」ですから、いくらでも社員の僕に言えるワケです。
言葉を選ぶなんてことはせず、僕に無理矢理に分からせようとして高圧的な態度も取り放題、その際、人権なんて考えていなかったでしょう。
僕は、会社では立場の弱い最下層にいるただの1社員です。
正しいと思っていても、言葉や態度で示せない場面ばかりでした。
どうしたって、社長より主張は弱くなります。
それが僕には歯がゆかった。
絶対にあの人は間違っている。
会社内の地位を利用して一方的に相手の人格を否定し、発言する意欲を奪うなんてやり方は卑怯そのもの。
どうせ退職する気だったのだし、男同士なのだから殴り合いの喧嘩をすれば良かったのかもしれません。
それで相手の器や真意が分かります。
ここまで来るともう、社長とか社員とか関係ないですよ。
本気で殴り合って、本音をぶつけ合って相手のことを理解できることも男同士の場合はあるんです。
社長との直接対決!殴り合い寸前の修羅場になる
実はそれに近い場面が1度ありました。
その日も僕に対する非道な態度が続き、これまでの鬱憤もありとうとう僕がぶち切れてしまったのです。
「もう殴り合うしかないな」
そう思って、社長の眼前まで詰め寄ったことがあります。
あの時、社長は数歩後ろに下がりました。
それを見て言葉は悪いですが
「ああ、ビビってやがる」と感じました。
僕は社長をほぼゼロ距離で睨んでましたが、社長はペラペラと薄っぺらいことを僕に向かって何やら叫んでました。
でもこっちは殴り合う覚悟を決めてるんだから、今さら言葉の応酬なんてする気はありません。
「ようやく社長の顔をなぐれる」という危ない高揚感すら湧いています。
アドレナリンがドバドバ出ていたはずです。
それに対して、社長は覚悟なんてもってるハズはない。
いつものように威圧的で乱暴な態度をすれば僕が折れると思っている。
でもこの日はこれまでと様子が違う。
明らかにビビった社長は、それでも負けを認めたくなかった。
目の前で無言のまま睨まれ続ける緊張感に耐えきれなくなったのでしょう。
社長は僕の顔をポコポコ殴ってきました。
(力一杯で殴ったのにこんなもん?)
(喧嘩したことないん?)
そこで僕が殴っても正当防衛なのですが、よりにもよってこんな時に持病を抱えて体力が落ちているという社長の話を思い出しました。
今まで悪行三昧してきた人間を懲らしめる良い機会だったのに、僕も甘いです。
結局、手を出せませんでした。
男同士の生存競争に身分は関係ない「喧嘩する気構えがパワーバランスに繋がる」
原始的かもしれませんが、男同士の場合、勉強や仕事で相手に遅れをとってもそれだけで「負け」にはなりません。
最終的には「腕っぷし」が強い方がマウントを取れると思っています。
実際に殴り合わなくても、お互いが本能で勝ち負けを判断することもあります。
会社の社長であり、頭の回転が速くて博識で口もうまい…。
あんなに僕が「強い」と恐れていた社長は、拍子抜けするほど僕より弱かったのです。
「強い社長」は僕が勝手に作り上げた幻想だと分かった時、社長への畏敬の念はなくなりました。
この出来事があってから、社長の出方次第で僕には『社長と殴り合う』という選択肢が増えました。
国同士の交渉で言うなら、『戦争』も外交の1つの手段なのです。
会話も通じない、一方的にこちらの利益を損ねるような事しかして来ない相手には
「コイツを怒らせたら殴られるかも…」
そう思わせることも、自分を守るためには効果的なのです。
その後、退職の意思を伝えた際に、お互いの言い分を吐き出して口論になりました。
社長は妥協案を提示してきましたが、もちろん突っぱねました。
社長のことは今でも嫌いですし会いたくもないですが、ただ1つ良かったと思うことは、どの会社に行っても誰とでも渡り合えるようになったことです。
仕事の能力の話ではありません。
肝っ玉の話です。
僕が本当に伝えたいことをこれから言います。
ブラック企業で上司から毎日、パワハラを受けて消耗し心が疲弊している人たちは
強くなりましょう!
仕事でいくらマウントを取られてもかまいません。
あなたが絶対に負けちゃいけないのは「腕力」です。
闘争本能です。
空手やボクシングなどの格闘技を習いましょう。
戦うフィールドに実際に立って、戦う本能を取り戻すのです。
または筋トレしましょう!
分厚くなった胸板や太くなった腕は相手の攻撃をはねつけ、相手を叩き潰すことができます。
あなたが強くなれると思うものなら何だって良いのです。
会社内でしか通用しないピラミッドの上位にいるだけのヤツらなんて、喧嘩する度胸はありません。
危機回避能力だけは秀逸な上司たちは、あなたの体つきや内面からにじみ出るオーラに心の中で白旗を上げます。
覚悟を決めた人間は強い
あなたは”ひ弱なもやしっ子”ですか?
かまいません。それは現時点の話でこれから強くなれば良いんです。
覚悟を決めたあなたは絶対に強くなります。
僕の好きな、ボクシングで世界チャンプだった内藤大助さんだって昔はいじめられっ子だったんです。
腕力をつけましょう。
腕立て伏せして、筋トレして、プロテイン飲んで…。
そうすればあなたは変わります。
毎日、鏡で自分の鍛えた体を見て筋肉を育てましょう。
自分が強くなれば、ある日、自分を散々いじめていた上司が小さく見える時がきます。
「なんだ?コイツ、偉そうなこと言ってるわりには俺よりずっと弱そうだな」
と心の中でマウントをとってやりましょう。
もし嫌な上司に毎日泣かされ続けて「死○だ方がマシ」とあなたが思ってしまった時は
上司の顔面を思いっきり殴りましょう。
自分の命と尊厳を守るためです。
好き放題やって多くの人間を苦しめている上司の顔を、一発殴って目を覚まさせてあげた方が社会的にも正義ではないですか?
でも、実際はそんなことまでしなくとも、あなたがトレーニングをして心の余裕を手に入れればそこで終わりです。
パワハラをする人は心が弱い人と相場が決まっています(でなければ正真正銘のバ○なので自然に淘汰されます)。
心が弱い人は、自分より弱い立場の人をいびるのは得意でも強い人からは逃げます。
あなたがトレーニングで強くなれば、あなたに強者のオーラが出ます。
上司は、あなたの広くなった肩幅や太くなった上腕を見ても今までのように強気でいれますか?
いれるわけがありません。
あなたは実際に殴ることもなく、パワハラ上司に勝ってしまうのです。
『弱い人間ほどよく吠える』
弱い草食動物は、危険察知能力は高いのです。
これであなたの心は守られる。
強くなりましょう。