2019ラグビーW杯は稀に見る盛り上がりを見せました。
日本代表チームは史上初!ベスト8入りを果たすという大躍進の大会になりましたね。
さて、一般的にラグビーと言われると【15人制】を指しますが、その他に【7人制】が存在することをご存じでしょうか?
まだ知らない方も多いと思いますので、簡単にご紹介します。
【15人制】と【7人制】のルールはほぼ同じ
【7人制ラグビー】は「サッカー」と「フットサル」ほどのルールの違いはありません。
ルールはほぼ同じと思って良いです。
【15人制】と【7人制】は試合で使うフィールドの大きさも同じです。
1人の走る距離が明らかに長くなるので疲れそうですね(笑)
大きな違いはと言うと、プレーヤーの人数と試合時間です。
前半後半ともに7分ずつなので、15人ラグビーを見慣れた人にはかなり短く感じると思います。
フィールドで試合をするプレーヤーが約半数になるので、必然的に密集したプレーが少なくなります。
その分、選手の動きがよく分かるので観客は見やすいと思います。
【7人制】はスピード重視の選手が躍動!そこで福岡選手!
試合展開としては、タックルで相手を吹っ飛ばすというよりは、スピードで相手を抜き去ったりステップでかわすシーンが多くなります。
そうなると、FWも【15人制】のようにゴリゴリマッチョの選手よりは、スピードや瞬発力のある選手が活躍することになります。
セブンズは
・7分×2の約15分で決着
・スーパープレーが生まれやすい
・得点が入りやすい
・複雑な反則が起きにくい
・フィールドは同じ広さ
・大会は1つの会場で朝から夕方まで2〜3日間展開が早くシンプルなのでどなたにも見やすく楽しみやすい競技です。スマホでも!
セブンズ、おもしろいですよ! https://t.co/y7RYAbZhdE
— 林大成 / 7’sラグビー (@Hayatai12) October 21, 2019
気になる『サクラセブンズ』の実力ですが、歴史が浅いとはいえ、初出場の2016年リオデジャネイロ大会では4位になっています。
さらにこのタイミングで『サクラセブンズ』に朗報です。
日本が《ベスト8》になった10/20の南アフリカ戦を最後に、福岡堅樹選手が代表引退を発表しました。
正式に言うとラグビー自体を引退するのではなく、今後は【7人制ラグビー】に舞台を変えて福岡選手が出陣することになるそうです!
「スピードスター」福岡選手にとって【7人制】の方が持ち味のスピードを生かせるかもしれませんね。
【リーチら五輪7人制に待望論】https://t.co/HRnFEWnvyN
ラグビー日本代表は4年後のW杯での4強入りが大目標となるが、リオ五輪で採用された7人制ラグビーが行われる東京五輪もリベンジの機会。五輪を目指すと明言した福岡やレメキに加え、リーチらも有力候補という。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) October 22, 2019
つまり【7人制】には【15人制】にない魅力がある
これまで「ラグビー」というと【15人制】ばかり注目されてきましたが、【7人制ラグビー】には【15人制】にはない試合展開が楽しめるハズです。
個人的には福岡選手の50m独走してからのトライが見たいです。
今大会、日本代表がベスト8の輝かしい成績を残したので、【7人制】や【女子ラグビー】も含めたラグビー界全体の底上げをしていきたいですね。
そのためにも我々ファン(筆者のようなにわかを含む)の後押しが必要になります。
みんなで日本代表を応援しましょう!!
日本代表の皆さんお疲れ様でした。
感動と興奮をありがとうございました☆次はセブンズ日本代表が東京オリンピックで躍動します!!!#RWC2019#ラグビー日本代表
#セブンズ #日本代表 #東京五輪 pic.twitter.com/JkVZktR7W8— 合谷和弘 / Kazuhiro Goya (@58kevin10) October 20, 2019