「運動する時間がない」「勉強する時間がもったいない」という方に朗報です。
2つを同時に行う方法があるのです!
この方法を使えば、2つ別々にするよりも時間を効率的に使えるようになりますよ。
通常、運動を1時間して勉強も1時間して…となると1日合計2時間を費やすことになります。
「そんな時間ないよ…」と嘆く方もおられることでしょう。
でもたった1時間で、2つのことが同時にできるなら「やってみようかな」と思いませんか?
単純に1時間分の運動と1時間分の学習効果が、同時に体と頭に蓄積されていくことになりるので効果は絶大です。
体が引き締まって体力が付いていくのを感じながら、同時に知識がどんどん頭に吸収されて賢くなっていくのを実感できます。
そんな冗談みたいな事が今回、ご紹介するやり方で可能となるのです。
『スロージョギングと音声学習の相性は抜群!』
というテーマでご説明したいと思います。
まず、筆者がオススメする《音声学習》とは、Bluetooth機能を使ってワイヤレスイヤホンとスマホを繋げます。
そこから、YouTubeで自分が学びたいテーマの動画を流して耳から聞き取り学習するというものです。
メチャクチャ簡単です。
あまりに簡単な方法なので、既にやっておられる方も多いことでしょう。
筆者はこのやり方を知ってから、運動と学習を効率的に行って無駄の無い有意義な生活を送っています。
この方法が向いている人はこんな人!
この方法がより合っているのは、読み書きするよりも耳から聞き取る方が記憶に残りやすい人です。
筆者もそのタイプなので、受験勉強や資格の勉強をする際は参考書をいくら読んでも頭に入らずに苦労しました。
それがいまや
・スマホ
・Bluetooth機能
・ワイヤレスイヤホン
この3つがあれば簡単に解決するのですから、本当に便利な時代です。
今、筆者はこのやり方で、経済学とくにMMT理論やプライマリーバランスについての講義や討論番組を聴いて学習しています。
聞き慣れない言葉でも同じテーマで、いくつもの動画を聴いていると理解できてきますし、勉強は知れば知るほど楽しくなってきます。
それまで「MMT?聞いた事はあるけどよく分らない」程度のレベルだったのが、音声学習をすれば他人に教えられるようにまでなったのです。
筆者は会社の同僚に覚えたての知識をアウトプットするのがたまらなく快感だったので、テーマを絞って片っ端から色んな動画を聴いて学習しています。
「日本はなぜ長い不況に陥ってるのか?」
「どうしたら私たちは今の暮らしが少しでも豊かになるのか?」
このテーマも、皆の関心が高いテーマです。
ほとんどの人は
「興味はあるけど自分で調べて理解するのは面倒くさいし、時間もない…」
という立場だと思うんです。
そんな人たちに覚え立ての知識を披露する自分の姿を想像してみて下さい。
痛快でしょ?笑
で、『スロージョギング』も同時にしているワケですから、
「○○君て物知りだね?…そう言えば、最近痩せた!?」
そんな妄想をしながら日々のモチベーションを保つのがオススメです笑
音声学習とスロージョギングとの相性はバツグンです。
スロージョギングはウォーキングよりカロリーを消費します。
ウォーキングの1.6倍消費すると言われています。
*これまでウォーキングとスロージョギングの両方を経験している筆者も、それは身をもって体験しています。
それでいて《笑いながらおしゃべりできる》速度なので、音声学習をする体力の余裕もあるのです。
筆者は今、スロージョギングを1日1時間やっていますが、走る時間がそのまま勉強の時間でもあるので、
“毎日1時間の運動と1時間の勉強”
これを毎日、実質1時間で積み重ねていることになります。
「会社の女子に良い格好したい」
最初はこんなどうでも良い動機でも良いのです。
このやり方で1週間、1ヶ月、1年…と毎日続けたら5年後、あるいは10年後はきっととてつもない自分になってるハズです。
想像するだけでワクワクしませんか?
人生は1度きりです。
他人のことを羨ましく思ったり、人と比べて落ち込むような暇な時間はありません。
それよりも限られた残りの時間を1分1秒でも無駄にせずに、自分の目標に向かってちょっとずつでも前に進む方が自分が望む人生になると思います。
そして、今回ご紹介した方法は単純で誰でも思いつく方法でしょう。
でも実際に行動に移す人は何人いるでしょうか?
思いついても行動に移さなければ思いつかなかった人と同じです。
筆者もこの方法を始めたのは40代になってからです。
年齢は関係ありません。
思いついた時が一番若い日です。
一緒に頑張りましょう。