車を運転中に眠気が襲ってきたことはありませんか?
寝不足や疲労の蓄積などその原因は様々ですが、自動車による事故は自分の問題だけではなく他人の人生も狂わしかねません。
今回はそんな『居眠り運転』を防止するための方法をいくつか取り上げてみました。
【居眠り運転を防止する】その1.話す(歌う)
眠くなってきた時に無言でいるのは余計に眠気が増すので危険です。
なるべく”音“を出して脳に刺激を与えましょう。
同乗者がいる場合は、会話をすることが『居眠り防止』に効果的です。
会話の内容はお互いが関心のある話題が良いです。
異性のことや過去の失敗談など、盛り上がれそうな話を選ぶようにしましょう。
もし一人の時に眠くなったら独り言を…と言いたい所ですが、実際はしゃべり続けるのは難しいでしょうし効果も期待できません。
そんな時は好きな曲を流しながら歌うのはどうでしょうか?
一人カラオケに来たつもりで熱唱すれば、ストレス解消にもなるのでお勧めです。
【居眠り運転を防止する】その2. 窓をあける
雨や風など天候の問題がなければ、一番簡単にできる方法は窓を開けることです。
冬場で車内を暖房で温めている時などは眠気も加速しますので、空気を入れ換える意味も含めて実行してみましょう。
まだ眠気がそれほど強くない時なら、これだけで眠気が吹っ飛ぶハズです。
もっとも簡単にできて効果もある方法なのでお勧めです。
【居眠り運転を防止する】その3.休憩する
長い時間座ったまま運転するという行為は、体の血流が悪くなり脳への刺激も少ないため眠気が起こりやすい状態です。
特に信号も無く景色の変化が少ない高速道路では尚更です。
高速道路を運転する際は、サービスエリアやパーキングエリアを有効に活用して小まめに休憩を取り入れましょう。
長時間のドライブになる場合は意識的に休憩を取るように心掛けて、車外に出て新鮮な空気を吸うようにして下さい。
またサービスエリアに行けば、冷水で顔を洗ったり屈伸や背伸びなどのストレッチをすることもできます。
血行が良くなりますし顔もサッパリして気分もリフレッシュできます。
それでも眠気が収まらない時は15~30分ほど仮眠を取りましょう。
眠いまま運転を続ける行為は、判断力や反射神経を大幅に低下させ、事故を起こす可能性を高くします。
目的地に着く時間が多少遅くはなっても命には代えられません。
たとえ大切な約束があったとしても、一言連絡を入れて休憩する勇気も時には必要なのです。
【居眠り運転を防止する】その4.ガムを噛む、コーヒーを飲む
眠気防止でガムを噛んだり飴をなめる人も多いですね。
その際は甘いものは避けて、ミント系などクールなものがお勧めです。
またカフェインには覚醒効果があるので、眠気防止で口に入れる物としてはお勧めです。
“眠くなったらコーヒー“
長距離ドライバーの方もよく使う方法なので、効果は実証済みと言えるでしょう。
ただし、「カフェイン中毒」という言葉もある通り、なんでも依存し過ぎるのは逆に良くありません。
効果が表れるまで1度に3杯も4杯も飲むようなものでもありませんので、過度に期待しすぎるのは避けましょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今回は車の運転中に『居眠り運転』を防止するための方法をご紹介させて頂きました。
1.話す(歌う)
2.窓を開ける
3.休憩する
4.ガムを噛む、コーヒーを飲む
以上の4つでしたね。
“車社会”とも言われる昨今、既に全ての方法を試されている方も多いと思います。
その一方で、4つの方法を効果的に組み合わせて上手に活用できていない方もいるかもしれません。
日本は他の先進諸国よりも平均睡眠時間が短く、疲労を溜めやすい国とも言われています。
安全で快適なドライブにするために、自分の体調と向き合い長距離でなくとも状況に合わせて今回、ご紹介した方法を試して頂けたら嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。