新型コロナの影響もあって、国民の感染症にたいする予防意識が高まったと言えます。
マスクの着用や手指の消毒など、個々で徹底されている方も多いのではないでしょうか?
また外出先でトイレを借りる際、ハンドドライヤーは感染対策では問題があるとされ使用できないケースが増えました。
感染予防の観点から、もっとも望ましいのは使い捨てのペーパータオルなので医療現場では常備されています。
その一方で、場所によってはそれすら置いてないケースもあります。
そんな時はハンカチを使うことが多いのですが、私たちが当たり前に使っているこのハンカチは果たして清潔なのか?
という疑問が湧きます。
今回はこのハンカチについて、『正しい使い方』とは何か?検証したいと思います。
ハンカチは雑菌天国!
1日に何度も使うハンカチは雑菌が多く付着していることが普通です。
その原因はハンカチの使い方やしまう場所などの問題があり、雑菌の繁殖しやすい湿気と温度になってしまうからです。
特に男性はズボンのポケットに使ったハンカチをしまうケースが多いですので、まさに雑菌を増やすために入れるようなものです。
ハンカチを使う度に天日干しできれば良いのですが、移動中だったり仕事中ではそうもいきません。
ハンカチの正しい使い方①「手を拭く前に水を十分切る」
夏場のようにハンカチで汗を拭くこともありますが、1年を通して使うのはトイレなど手を洗った後の拭き取りだと思います。
多くの人は手を拭く前に何度か水を切ってからハンカチを取り出すと思いますが、この作業をいつもより念入りにやってみましょう。
それだけで水気がかなり飛ぶので、ハンカチの濡れる面積をおさえ雑菌の繁殖を減らすことができます。
仮に後ろで人が待っていたとしても何秒もかからない作業ですので、新しい習慣として取り入れて頂きたいことです。
ハンカチの正しい使い方②「ハンカチは風のあたる場所に置く」
ズボンのポケットのように通気性が悪く体温で暖かい場所は、雑菌が繁殖する条件が揃っています。
バッグにかけるなどして外気にあてるようにしましょう。
また職場にいる時間帯はポケットからハンカチを出して、机の上に広げるなどして濡れたままにしないよう工夫しましょう。
風通しのある場所なら水分は飛びますし、ある程度ハンカチが冷やされるので雑菌は繁殖しにくくなります。
ハンカチの正しい使い方③「ハンカチを複数枚もつ」
ハンカチは毎日、洗濯したキレイなものを使いましょう。
さらにハンカチを2枚携帯しておくことで使う頻度は半分で済みますので、雑菌の繁殖をおさえることができます。
できれば用途別に【手拭用】と【汗拭き用】に分けて使うと衛生的です。
また予防意識の高い人の中には、ハンカチを使わず使い捨ての除菌用ウェットティッシュを携帯している人がいます。
使い捨てなので、手を拭いたら「ポイ」して終わりです。
簡単な上に感染対策としても優秀なのですが、コストがかかるのがやや難点です。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今回は感染症防止の観点から、ハンカチの【正しい使い方】を取り上げてみました。
○「手を拭く前に水を十分切る」
○「ハンカチは風のあたる場所に置く」
○「ハンカチを複数枚もつ」
この3つでしたね?
一見、何の面白みもない方法ですが、3つとも実行している人はあまり多くない印象です。
特に男性の場合、そもそもハンカチを持たない人も一定数以上、存在します。
それどころか、トイレの後で手を洗わずに出ていく人さえいるのです。
いくら厚労省がアナウンスしたところで、こういった人たちは”ゼロ”にはなりません。
感染症対策は自分が対策を怠ることで、家族や友人を含めた多くの人の健康を脅かすことに繋がります。
他人をコントロールできない以上、せめて自分だけは当たり前のことを当たり前にできるようになりたいものです