私は40代前半でダイエットに取り組み、10kg近く体重を落とした経験があります。
そして、その体重は今もきちんと維持できています。
40代と言えば、新陳代謝が落ちて痩せにくいとされる年代です。
若い頃とは違う自分の体…その点を踏まえて、私が40代でダイエットをした上で一番気をつけたのは、
《筋肉量を減らさない食事を摂る》
この1点でした。
「食べる量は増えていないのに若い頃よりも太りやすくなった」
私の周りでも幾度となく聞かれた言葉です。
実際にこんな経験は、40代の女性なら多くの方が感じていると思います。
もちろん私も例外ではありません。
正に40代に差し掛かったころから、同じ悩みを抱え始めました。
なぜこのようなことが起こるのか?というと、加齢による筋肉量の減少が大きな原因なのだそうです。
太りにくい身体を作るには基礎代謝量を上げることが大切なのですが、筋肉量が少なくなる40代は基礎代謝も下がってしまいます。
さらに女性は筋肉量は男性と比べると元々少ないですし、加齢によって筋肉はどんどんと減っていってしまいます。
だからこそ、40代の女性がダイエットで一番気をつけるべきなのは
「筋肉量を減らさないダイエット方法を選ぶ」
ということなんです。
その観点でいうと
「カロリーを控えて昼食はサラダだけ」
みたいなダイエット法は40代にとって良くありませんので、選択肢から真っ先に除外しました。
日本の女性はカロリーを気にして、ただでさえ食べる量が少ないと言われます。
40代ともなれば更に筋肉量が減っていく年代なのに、食事まで制限しては必要な栄養素を吸収できず体力がもたなくなります。
筋肉を増やすなんて、できるわけありません。
ダイエットだけを考えたら、摂取カロリーを大幅に減らせば確かに体重は短期間で落ちるかもしれません。
でもそれは筋肉が減った分だけ体重も減っただけであって、太りにくい身体ができたわけではないのです。
筋肉が減ると基礎代謝量も減るので、エネルギーの消費効率も落ちてしまいます。
すると冒頭で述べた
「食べる量は増えていないのに、若い頃と比べて太りやすくなった」
という結果になってしまいます。
そんな状況になっても「しっかり食べよう」とは考えず、さらに食べる量を減らすなんて自殺行為にも等しいと思います。
筋肉を作るにはたんぱく質が必要です。
そのたんぱく質は肉・魚・卵・大豆類・乳製品に含まれています。
一般的にダイエットする時は、これらの食材を真っ先に除外する人も少なくありませんが、それはタブーですよ。
もちろん食べ過ぎれば太ってしまうので、「制限し過ぎず・食べ過ぎず」を守ってダイエットを続けましょう。
私も過去、食べる量を減らすだけのダイエットに挑戦したことがあります。
何㎏か痩せましたが、ハッキリ言って体調不良の嵐でした。
仕事をすれば集中力や注意力の低下でミスが続き、家では便秘や肌荒れ対策に悩まされ…
など、体重意外の余計な悩みが増えただけでした。
これではいくら痩せても、幸せではありません。
今は管理栄養士さんなどの専門家の方々が、ダイエット向けの健康的なレシピをネット上で発信してくれています。
そういった正しい食事の知識を習得しつつ、運動習慣も身につけていくと自然と筋肉量が増えて代謝も良くなっていきます。
すると、ダイエットによる体調不良やリバウンドも起こりにくい身体になりますよね。
40代女性がダイエットを成功させるには、やはりきちんと食べて筋肉量を維持することがスタートラインなのだと実感しています。