夫婦の間で、相手に言った言葉が自分の意図していない意味で捉えられてしまう事ってありませんか?
わが家の場合は、私が年上と言う事もあり言葉には気をつけていますが、それでも夫から「カチン」と思われる場合があります。
まだ上の子が4歳、下の子は抱っこで授乳中の頃に、出先から歩いて帰っている時に夫から怒られた事があります。
私は夕飯の材料を買いたいので、家の近くのスーパーに寄りたい気持ちがありました。
夫に「このまま家に帰る?」と聞くと、夫は「家に帰る」と言ったので、
「じゃあ、私はスーパーに寄って行くね!」
と言うと、
「僕の意見は知らん顔か!」
と持っていた荷物をぶつけられ、道路で怒鳴られました。
私は夫が怒った理由が分からず、むしろ子供がいるのに物をぶつけてきた主人に怒りがおさまりませんでした。
とはいえ公道だったので夫婦喧嘩を始めるわけにもいかず、落ちた荷物を拾ってスーパーに行ってから帰りました。
彼の言い分はこうです。
夫は家に帰るまでは一緒に行動するものだと思っていたそうです。
夫もスーパーに寄らないといけないとは思ったのですが、一旦家に帰ってから車で出直そうと考えたようです。
一方で、帰ってから夕飯の支度やら授乳やらを考えると時間がないので、わたしには《一旦帰る》という選択肢はありませんでした。
4歳の子は夫と一緒に先に帰宅してもらい、私が下の子を連れて買い物をしてから帰宅すれば良いと思ったのです。
お互いが「合理的と考えた行動」の違いから、生まれた言葉の食い違いでした。
逆に私が夫に「カチン」ときたこともありました。
《夫婦あるある》かもしれないです。
私が夫に「ご飯何がいい?」と聞いた時です。
夫から返ってきた言葉が、
「何ができるの?」です。
私の方も、
「これとこれとできるけど、どっちがいい?」
と聞けばいいのかもしれないですが、2択では夫がどちらも食べたくない場合が予測されます。
なので、
《どんな傾向のものを食べたいのか?》
を知りたくて聞いたつもりだったのです。
一方で、夫からすれば
《冷蔵庫に何があるか分からないから》
という心理で出た言葉のようです。
また、食べたい料理を言って
私「材料ないから出来ないよ」
夫「なら聞くなよ!?」
というやり取りが嫌なようです。
そういう夫の心理も理解できるのですが、夫から「何ができるの?」と返される度に引っかかるのです。
この気持ち、分かる方いますでしょうか?
また私は会社を辞めてからは、仕事をもらって在宅ワークをしています。
家にはいますが、仕事があるのです。
それなのに夫は
「家に居るから時間あるでしょ?」
と(多分)悪気無く言ってきます。
そんな時、わたしは頑として異を唱えるのですが、主人からすれば
《時間に融通がきく》
という趣旨の発言だったようで、なぜ私が機嫌が悪くなるのか分からないようです。
こういった事はお互い様で、どっちが悪いとかいう問題ではないのだろうと思います。
いづれにしても、こういう局面で思うのは、
《夫婦でも、相手の事を自分の解釈で推し量るのは良くない》
という事です。
言葉をかける前に相手の気持ちに立って言葉を選べば良いのでしょうが、
「家の中でまでそんな事に気を遣いたくない」
と思っているのかもしれません。
誰よりもコミュニケーションが多い夫婦だからこそ、言葉に気を付けないと上手くいかないものだと思います。