毎年恒例になっている『24時間テレビ』に嫌悪感を抱く視聴者は多いようです。
その理由の1つが、チャリティーなのに出演者には多額の出演料が支払われるという点です。
ちなみに海外のチャリティー番組は、多くの視聴者の支持を得ていますが出演者全てがノーギャラです。
どんなに有名で多忙なタレントでも、無償で自らすすんでチャリティー番組に参加するその姿勢は素晴らしいものがあります。
多くの人々の善意で成り立っている番組だからこそ、視聴者の心を打つのです。
「無償」なのはボランティアだけ
ところが日本の場合、その番組のあり方に大きな疑問があります。
“チャリティー”と謳われているものの、“無償”で参加しているのは出演者ではなく、日本中で汗を流しながら活動しているボランティアスタッフです。
そして自らのお金を募金として差し出す一般視聴者です。
その一方で、番組MCをはじめ出演する多くのタレントにはギャランティが発生し、またCMによるスポンサー収入はテレビ局の懐に入っています。
「報酬が発生している段階でチャリティー番組ではない!」
『24時間テレビ』はそういった批判をこれまで何度となく視聴者や業界の一部から受けてきました。
それでも番組構成が大きく変わることなく、番組自体も存続しているのはいかがなものでしょうか?
厳しい言い方かもしれませんが『24時間テレビ』は“チャリティー番組”の仮面を被りながら大もうけしているのが現状なのです。
「チャリティー番組」とアピールすることでボランティアを無償で働かせることができますし、視聴率を稼げるのでスポンサー収入も得られる。
しかもその視聴者が募金までしてくれるのですから、こんなに美味しい商売は無いわけです。
気になる“募金の行き先”
ここで“募金の行き先”についても1つの疑問が湧きます。
「私たちの募金は適切に使われているのだろうか?」と。
番組サイドは、募金は「障害者の支援」「環境保全」「被災地支援」に使われると説明しています。
でも、何だか曖昧な表現ですね。
意地悪な言い方ですが、“解釈の違い”でいくらでも無駄使いできそうです。
募金する人間からすれば、チャリティーの趣旨に賛同するから毎年少しずつ貯めたお金を募金しているのです。
公的機関や大手民放各局の話を信じやすい我々は、「騙されやすい人間」であることも自覚しなければいけません。
時には厳しい視線を向けて番組サイドを監視したり、声を挙げていくことはしなければいけないのです。
万一、“中抜き”している業界団体がいれば、我々の善意の募金が困っている人に届かないという理不尽が生まれてしまいます。
番組出演者に多額のギャランティが支払われていたり、また日本政府も公文書の偽造、改ざんをやっているようなお国柄なのです。
不安は拭えません。
『24時間テレビ』は番組サイドだけ損をしない仕組み
“慈善”の精神が番組サイドに本当に存在するのでしょうか?
もし存在するなら番組制作費を除いたスポンサー収入も寄付するべきです。
それに加えて、募金をしたタレントをノーギャラで番組に出演させてもっと称えても良いのではないでしょうか?
残念なことですが、『24時間テレビ』は番組サイドが何一つ損をしない仕組みで
「世のため人のためにチャリティーをしています」
と大々的にアピールをしているのです。
あなたはどう感じますか?