「昼休み取れていますか?」
労働基準法第では、仕事中の休憩時間について以下のように定めています。
(1)使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも45分、8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
(2)前項の休憩時間は、一斉に与えなければならない。ただし、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定があるときは、この限りでない。
(3)使用者は、第1項の休憩時間を自由に利用させなければならない。
つまり、正社員の勤務時間はだいたい7~8時間なので、45~60分の休憩がないと法律違反になるのです。
ブラック企業では「昼休み」がないのが当たり前?
ところが、現実問題として
『45~60分間、自由な時間が確保されている』
そう感じている社員がどれだけいるでしょうか?
特にブラック企業においては、ほとんど守られていないように感じます。
会社側も従業員には法律やルールの遵守を強要する一方で、自分たちに都合の悪いことに関してだけは口を閉ざすのです。
筆者が過去に勤めたブラック企業も同じでした。
『昼休憩は60分』
そう就業規則にありましたので、その時間は水分や栄養を補給しながら鋭気を養える…と思っていたのです。
ところが、実際の休憩時間はたったの5分で、しかも昼食のお握りやパンを急いで水で流し込むだけという慌ただしさでした。
もはや休憩でも何でもありません。
その会社では7時30分に出勤させられました。
実際は8時30分が始業時間ですが、業務が到底終わらないのです。
退社時間は(日によって波がありますが)19時として、12時間近くを拘束されていたことになります。
常にお客や社長、上司の目にさらされながら業務に追われる時間はかなり心身を消耗させます。
その中で唯一、心と体を休めるハズの昼休憩の時間がなかったのです。
「昼休み」が取れないのは会社の問題もある
どんな理由があろうと、法律を犯して従業員の体を労らない経営者や上司は問題があります。
「忙しいから」
「人手が足りないから」
従業員を納得されるために常套句のように使われる言葉ですね。
しかし本来、このセリフに説得力はありません。
この問題は従業員の責任ではなく、人件費を削減するあまり必要な人員配置をしていない経営側の責任なのです。
自らの反省をせず、従業員に責任転嫁して我々の当たり前の権利を奪う行為は許されることではありません。
“社員自身が休みたいのに休めない環境”
言うまでもなくブラック確定ですね。
『没個性』
『指示待ち人間』
こういった人間を意図的に増やしてきた日本の学校教育の問題もあるでしょうが、社員1人1人が
「間違っている!」
そう声を上げていかなければ、こうしたブラック企業は減らないのかもしれません。
“事を荒立てるのはみっともない”
“協調性が大事”
“耐えることが美徳”
こうした今まで良いとされてきた日本的な精神も、会社にとっては実に都合が良かったのだと思います。
好きでやっているなら良いですが、自分の権利や主義主張を捨ててまで会社のために我慢していると感じる人はそろそろ目覚めませんか?