こんにちは。ぷ~すけです。
現在、我が家では2匹の猫と1匹のワンコを飼っています。
そのうち1匹の猫(オス)が、いつまで経っても筆者に懐く気配がありません。
自分で言うのもおかしいですが、筆者は今まで小学生の頃から猫や犬を飼い続けて嫌われた経験がありません。
人からは嫌われても猫や犬はよく懐いてくれました。
個体差はあるにしろ猫の嫌がることは筆者も分かりますし、構い過ぎず適度な距離感も大事にしてきました。
それだけに飼い猫に懐かれないのはショックです。
他の同居家族にはゴロゴロして甘えるのになぜだろう。
家族に聞くと、筆者が近づいて来るのが分かるとそれまでリラックスしていても慌てて逃げていくそうです。
「お前がいると怖がるからどこかにいけ」
親から言われるのが日常になりました。
動物が好きなので、このまま避けられるのも悲しい。
「懐かれなくても良いから、嫌われない程度にまでしたい」
という気持ちから嫌われる原因を真面目に考えてみました。
飼い主がペットに嫌われる理由
家族も不思議がってますので、意見をもらい一緒に考えてみました。
歩く音が大きい?
「階段を降りる音、廊下を歩く音が大きい」と家族から指摘されました。
意識して家族の足音と比べてみましたが、ほとんど変わりません。
よってこれは非該当。
酒の臭い?
飲み会が続いた時期があったので、酒の臭いが嫌だった可能性もなくはない…
それでも飲みに行く頻度は少ないし、晩酌もしない。
酒に関しては家族も条件は一緒なので可能性は低い。
猫を追いかけた過去がある
他の家族がやらないことを考えたらコレが浮びました。
筆者は犬と遊ぶ時に喜ぶので追いかけっこをよくします。
猫は怖がるから普段やらないのですが、以前に犬と遊んだ勢いで近くにいたこの子にたまたまやってしまった事があります。
でも、「しまった」と思ってすぐ止めたし、たった1度きりのこと。
なので、これも「ない」かな。
犬を叱っている場面を見て驚いた?
他にもチワワを飼ってますが、子犬の時に噛み癖が酷かったので躾でお尻を叩いた時期があります。
他の家族は嫌がって叱ることはしません。
叱り役は筆者だけでした。
叱る時は大きな声も出すので、近くでこの子が見ていたとしたら…
「あり得る!!」
というか、コレしか思い浮ばない。
何年も前の出来事だし一時期だけなんですが…余程ビックリしたのかな。
飼い猫とコミュニケーションをとってみた
仲良くなるためのアクションを、今までは積極的にやってきませんでした。
筆者が「危害を加えない」「危険がない」存在であると、この子が認識してから仲良くすれば良いと思ったからです。
この子にはそれでは通用しないと思い、今回原因が分かったところで改めてアクションを起こすことにしました。
筆者が、そ~っと部屋に入りしばらく自分の存在を消す。
この子が家族とじゃれ始め、筆者がいてもリラックスし始めた頃を見計らって猫じゃらしでちょっかいを出してみる。
⇒逃げた
くじけるな、次。
同じように存在を消してから好きなオヤツをあげてみる。
⇒逃げた
筆者が他の猫、ワンコとじゃれる。2匹とも仰向けになって喜んでいる所を見せる。
ほら2匹とも喜んでるよ、一緒に遊ぼ~(^^)/
⇒ソファーの後ろからこっちを覗いてからの…
逃げた…。
終了 (o_ _)o
飼い猫と仲良くなれたか?
「もうダメかな」
と距離を縮めるのを諦めかけてましたが、最近変化がありました。
今まで筆者に近づくことすら無かったのに、足にスリスリしてきたり
「僕だけと遊んでよ~」
と玄関の方に誘ってくるようになりました。
「仲良し作戦がジワジワ効いてた?」
とも思ったのですが、よく分かりません。
もう一つの可能性は筆者の精神状態の変化です。
過去の記事でも取り上げたのですが、筆者は5年間勤めたブラック介護施設を退職しました。
退職後、他の事に目を向ける余裕ができて今までやらなかった事にチャレンジしています。
仕事とプライベートがちょっとずつ、自分の思っている通りに動いている気がします。
元々仕事嫌いだった筆者が、今では苦も無く仕事に向かい、日曜日の『サザエさん症候群』とも無縁な生活です。
最悪な時と比べて精神面では随分と楽になりました。
この子は他の2匹よりも感受性が強い子なので、何かしら筆者の変化を感じ取ったのかもしれません。