皆さん余暇時間はどう過ごしていますか?
限りある時間を、ただ寝て過ごすばかりではもったいないですよね?
後悔しない人生を送るために、「今の生活の質を少しでも上げたい」と思われる方は多いと思います。
今回はその方法の1つとして、余暇時間の過ごし方について考えてみたいと思います。
1日自由に使える時間は多くない
サラリーマンなど日中、仕事で時間を拘束される人は退社してから就寝するまでの時間が自由に使える時間だと思います。
人によっては家事や育児など、自分一人で自由に使える時間は更に限られるでしょう。
就寝するまで残り3時間あります。何をしますか?
・youtubeの動画を観る
・DVDを観る
・晩酌をする
・スマホゲームをする
・友人とメールやラインをする
等など色んな過ごし方があるかと思います。
朝から仕事して家のことをして、ようやく一人になれたんです。
当然、自分の好きに使いたいですよね?
気持ちはよく分かります。
でも少し考えてみて下さい。
あなたが就寝までに普段やっている事の中に、「自分の将来のため」に何かやっている事はありますか?
更に言うと、自分のなりたい将来像を思い浮かべた時に
目標に近づく努力をしていますか?
今を楽しむためだけに時間を使っていませんか?
もちろん楽しむことが「悪い」と言っている訳ではありません。
10代20代と若いうちは実感がないかもしれませんが、30代40代になっても同じ考え方だとマズいですよ。
「今さえ楽しければ良いんだ」
と刹那的に言えるのも若いうちです。
年月が経つにつれて、「自分はこのままで良いのだろうか?」という疑問が大きくなっていきます。
そうなると、楽しいハズの時間も徐々に楽しめなくなってきます。
その原因は将来に対する焦りや不安です。
そうならないために、例え好きなことだけをやっている今が楽しいとしても、「将来への準備」を少しずつでもしていきましょう。
資格の勉強でも良いですし、読書でも良いと思います。それを決めるのは自分自身です。
自分の目標に向けて必要な知識やスキルを磨く時間を確保しましょう。
「将来への準備」はいつから始める?
始めるのが早いほど目標に早く近づけるので、できれば10代の頃からやっておきたいものです。
両親がバイオリニストなら、早期に教育をするメリットが大きいことを体験的に知っているので子供が3歳の頃から楽器に触れさせます。
ですが、ほとんどの家庭では多少教育に対する知識はあっても、子供に対してそこまで徹底することは難しいと思います。
ならどうするか?
自分で少しでも早く気付いて必要な事を学べば良いんです。
1日どの位の時間やれば良いか?
もし自由に使える時間が3時間あるとしたら…
最初はそのうちの10分でも良いですから、「将来のための時間」に使いましょう。
残りの2時間50分は自分の好きな事をやって良いです。
慣れるまで、たった10分でも面倒に思うかもしれませんがいずれ「やってて良かった」と思う日が必ず来ます。
そして続けていくうちに「もっとやりたい」と思う事が出て来ます。
そのうちに余暇時間のほとんどを費やすようになって、「時間が足りない」と感じるほどになると思います。
余暇時間にどんな事をやれば良い?
筆者にも「若い頃からやっておけば良かった」と思うことがたくさんあります。
例えば貯金です。10代の頃から毎月1000円でも良いから貯金する習慣をつけていたら…。
金額の問題ではなく「お金」についてもっと真剣に考えていただろうと思います。
「お金にだらしない人間」はどの時代であれ誰からも評価されません。
他人から認められなければ、有益な情報や人材が集まらず「他人の言動に感化される」という事も起こりにくくなってしまいます。
お金の勉強は若いうちからやっておくべきです。
欧米と異なり、学校の学校教育ではその点で遅れていますね。
したいこと、なりたい人物像はそれぞれなので、自分で目標を決めてみましょう。
自分が行動し始めてから、きっと色んなことが良い方に変わっていくハズです。
おわりに
今回は、後悔しない人生を送るために『余暇時間の見直し』について取り上げてみました。
仕事や家事、育児となかなか自分の自由に使える時間は少ないですよね。
時間をやりくりする必要があると思います。
早く始めればそれだけ場数も踏むことになり、良い結果を生みやすいです。
最初は少しずつでも良いので早速、今日から「将来のための時間」をつくってみませんか?