【2019ラグビーワールドカップ】がいよいよ間近に迫ってきましたね。
筆者も大会の開催が待ち遠しくなり、最近は毎日のようにソワソワしています。
色んな魅力が詰まっている『ラグビー』ですが、今回は少しだけ視点を変えて「ラグビーの楽しみ方」をご紹介したいと思います。
ラグビーの魅力1:迫力
ラグビーには
・『前方にパスをしてはいけない』
・『ボールを持っていない選手を手や体で阻害してはいけない』
など様々なルールがあります。
「ラグビーを初めて観る」と言う人は、これらのルールが分からないかもしれません。
しかし、例えルールが分からなくてもラグビーは楽しめます。
「ラグビーの魅力は何か?」
そう聞かれて多くの人が答えるのは、その「迫力」ではないでしょうか?
ラグビーの選手は体が大きな人が多く、その立派な体格で相手にタックルをしていく様子は見ていてとても迫力があります。
受ける側も衝撃に負けないようにハードな練習で身体を鍛えていますが、タックルを受けた瞬間はちょっとした交通事故のように見えます。
思わず..
「うわっ、痛そ~」
と顔をしかめちゃいます。
「大きい身体」と言えば日本の国技である大相撲も負けてはいませんが、『ラグビー』は広いフィールドを使って瞬発力を最大限に発揮しますので、【勢い】が違います。
スピードにのったタックルは『ブレーキの壊れたダンプカー』のような迫力です。
一方で、選手の中には小柄な体格の選手もいます。
体格で劣る選手が臆することなく、自分より大きな選手にぶつかっていく様子を見ると無条件で拍手したくなりますよね。
いくら経験があり技術が優れていても「勇気」は勝手に湧いてきません。
身体の小さな選手が大きな選手に向かっていくには、相当な「勇気」と「覚悟」が必要になると思います。
日本人は海外チームと比べると身体のハンディがあります。
そんな体格差をものともせず、果敢に相手に突進する日本代表チームの勇気溢れるプレーが間もなく見れます。
無意識のうちに勝算の拍手を送っていると思います。
ラグビーの魅力2:音
ラグビーの魅力のもう一つが音です。
サッカーや野球の試合は、テレビで見ていても審判の声が聞こえることは少ないです。
一方で、ラグビーはテレビで見ていると審判の声が聞こえます。
何かしらしゃべっている声が聞こえると、ルールがわからない人でも試合の様子がある程度理解でき楽しめます。
実際に試合会場まで足を運ぶと、テレビで拾えない「音」に気付きます。
特に身体の大きな選手同士がぶつかり合う音は、初めて観戦する人はビックリすると思います。
それを聞いた瞬間からラグビーにのめり込んでしまうハズです。
熊谷駅でタクシーを待っていると、次から次に日本代表ジャージーを着た運転手さんを見かけました。
話を聞くと、それぞれに支給されているようで、南アフリカ戦2日前の前日4日から試合当日まで着用。
W杯本番も同じ流れだそうです。
※撮影許可いただいています。#rugbyjp #OneTeam #RWC2019 #Kumagaya pic.twitter.com/3TpSHXZEX2— 日刊スポーツ・ラグビー担当 (@nikkan_rugby) September 5, 2019
ラグビーの魅力3:ノーサイドの精神。
イギリスで生まれたラグビーは紳士のスポーツと呼ばれています。
試合中には激しくぶつかり合ってお互い全力で戦いますが、試合終了となれば勝っても負けてもお互いを賞賛しあいます。
いわゆる『ノーサイド』です。
これは観客も同じで、相手チームの好プレーに対して惜しみなく拍手をおくり称えてくれます。
負けたからといって相手チームをなじるということがなく、たとえ負けたとしても相手チームを称える姿はまさに紳士です。
2015年のワールドカップ予選の試合で、日本代表が格上の南アフリカ代表チームに勝った際、南アフリカチームは格下の日本チームに負けて悔しいハズなのに、試合後、検討した日本チームの勝利を称えていました。
懐が大きいというか、正にスポーツマンシップの精神ですね。
このように『ラグビー』の良いところは、プレーだけでなく試合に望む相手チームに対するリスペクトも忘れません。
どんなに実力差があってもです。
試合後の両チームの様子に注目ですね。