みなさん、フェレットはお好きですか?
今回は、フェレットを飼いたいと思ってるけど
「やっぱりあの臭いは苦手だな~」
という方に向けて、《フェレットの臭い対策》についてご紹介したいと思います。
ちょっと癖のあるフェレットの臭いも、しっかりと対策をとることでかなり軽減できますよ。
ただし、どんなに対策をとっても「全く臭いがしなくなる」という事はないと思って下さいね。
そこは、「そういうペットだから」と温かい目で見て頂けると嬉しいです。
目次
フェレットの臭いの原因は「臭腺」
まず、「なぜフェレット」は独特の臭いがするのか?
という疑問についてお答えします。
フェレットはあのスカンクと同様「イタチ科」の仲間です。
フェレットにも身を守るため、また縄張り争いのため臭いを分泌する「臭腺」と呼ばれる器官があるのです。
この「臭線」は、繁殖期になると一層つよい臭いを分泌し体臭が強くなる傾向があります。
そのため、ペット用として日本に流通しているフェレットは、事前に「臭腺」や「去勢」の手術をしているケースがほとんどです。
でないと、臭いがキツすぎてペットとして飼うにはハードルが高いのです。
臭いについては、メスの方が臭いが弱いと言われています。
飼う際に性別のこだわりがない方は、メスを選んだ方が臭いが抑えられます。
弱いと言っても、全く臭いがしないわけではないのでご注意を。
どちらにせよ購入する際は、手術が済んでいるかを事前にショップに確認するようにしましょう。
ちなみに、一般的にメスの方が大人しくて身体も小さめと言われてますが、個体差もあるのであてにし過ぎるのは止めましょう。
フェレットの臭い対策《7選》
《メスを選ぶ》他に、臭いを抑えるための具体的な方法をご紹介します。
フェレットの臭い対策『2週間に1回はシャンプーする』
定期的にシャンプーすることは、臭い対策として最も効果的な方法です。
ただし、回数が多すぎると逆に臭いが強くなるので2週間に1回くらいで十分です。
特に最初のシャンプーの時は、フェレットも「何をされるか?」不安だと思います。
最初は優しく丁寧に洗ってあげましょう。
*筆者が飼っていたフェレットはシャンプーの後、洗面器に入れたぬるま湯に浸かりながら寝るのが大好きでした。
フェレット用シャンプーもありますので、いくつか試してみても良いと思います。
フェレットの臭い対策『トイレや寝床、ケージを掃除する』
トイレは網の下にペットシートを挟めるトイレを使ってました。
これならシートを破ったり噛むこともありません。
シートの交換は少なくても1日2回でしたが、汚れていたら随時、変えていました。
フェレットもキレイな環境の方が表情が良いので、ケージは小まめに掃除してあげましょう。
オシッコやフンが付着していたり、食べ残しの餌が臭いの原因になることも多いので要注意です。
筆者は毎日の掃除が面倒で、ケージの中すべてにペットシートを敷いていた時期がありました。
このやり方だとボロボロになるまでシートを噛んだり、又少しシートを食べた形跡もあったのでオススメしません。
フェレットは危険を予測する能力や注意力が低いので、「とりあえず舐める」「とりあえず食べる」行動が多いので注意が必要です。
またオシッコの際、周囲にも飛び散るのでケージの周囲にもマットを敷いたり汚されたくない物は置かないなどの工夫が必要です。
拭き掃除の際に使う洗剤は、殺菌作用が強すぎずフェレットが少しくらい舐めても平気な洗剤が最適です。
フェレットの臭い対策『ハンモックを洗う』
フェレットはハンモックで寝ている時間が長いので、当然、ハンモックには汚れや臭いが染みこんでいます。
ハンモックで過ごす時間が長い分、抜け毛もハンモックに溜まります。
フェレットの口の中に入ったり周りに飛ぶなど不衛生にならないように、ハンモックは汚れ具合を見ながらこまめに洗いましょう。
交換用のハンモックがあると良いですね。
フェレットの臭い対策『耳かきをする』
フェレット臭いは「臭線」だけでなく、耳垢からも強い臭いがします。
そのため、目安として1週間に1度は耳の掃除をしましょう。
専用のローションも市販されていますので、敏感な耳の中を傷つけないように購入されても良いかもしれません。
ちなみに筆者は買いませんでした 笑
&
nbsp;
フェレットの臭い対策『餌を変えてみる』
食べる物によって排泄物や体臭は変わってきます。人間と同じですね。
消臭剤入りの餌もあるようですが、餌である以上ちゃんと食べてくれないと意味がないので何種類か試した方が良いと思います。
筆者の買っていたフェレットは、こっちが拍子抜けするくらい何でも食べました。
フェレットの臭い対策『空気清浄機を使う』
「わざわざそのために?」
と考える方もいると思いますが、毛やペットシートの繊維、砂の粉塵など目に見えないくらい細かい物が飛んでます。
喉がイガイガすると思ったら毛が付着していたり、くしゃみが出やすくなることもあるので、空気清浄器はないよりはあった方が良いと思います。
*筆者は購入してませんが。
フェレットの臭い対策『消臭剤を使う』
『消臭剤』は種類も豊富です。
臭い対策にも有効ですが、フェレットは臭いに敏感なので消臭剤の使用はストレスに感じる可能性もあります。
筆者は来客があるとき意外は使いませんでしたが、今は口に入っても安全な成分で構成されている消臭スプレーもあるので使ってみても良いかもしれません。
おわりに
今回は【フェレットの臭い対策】について取り上げてみました。
繰り返しますが臭い対策をしても元々、臭いがある種族なので完全に臭いを消すことは難しいと思います。
その点は犬やネコと違うフェレットの特長として、飼い主さんにも少し寛容になって頂くと良いのかなと思います。
逆にいつも一緒に近くで過ごしていると、フェレット特有の臭いが好きになることもあります。
筆者の場合は自分の顔をフェレットに埋めて、名前を呼びながらグリグリして遊んでいたほどです 笑
今回、ご紹介した「臭い対策」を全て実行すれば、ほとんど臭いは気にならなくなると思います。
ただ、この臭いもフェレットの個性とも言えますので、どの程度対策していくのか試しながら考えて頂けたらと思います。