【2019ラグビーワールドカップ】がいよいよ開幕しますね!
2015年のワールドカップの南アフリカ戦をきっかけにして
「日本代表チームが好きになった!」
「ラグビーのファンになった!」
と言う方も多いと思います。
一方で、昔からラグビーが大好きで日本のチームが強くなり、国際大会で海外チームと五分に戦える日を夢見ていた往年のラグビーファンの方もいることでしょう。
かつての日本代表チームは残念ながら、世界の強豪国と比べて対等ではありませんでした。
国際試合で、相手チームとスクラムで組むと押し負け劣勢になる姿をよく見ていました。
日本のラグビーは一見、パス回しをして綺麗なラグビーに見えますが、勝ち負けを論じるレベルではありませんでした。
それは新日鉄釜石、神戸製鋼が全盛だった時代ですらそうなので、今とは根本的にスタイルが異なるものだったとも言えます。
とくに国際試合のような大きな舞台では、日本チームはほぼ劣勢に立たされる場面が多く「ラグビー不遇時代」だったと言えます。
そんな日本代表にとって1つの転機になった試合がありました。
目次
歴史を変えた日本ラグビー史に残る試合[南アフリカ戦]
2015年のイギリス開催の南アフリカ戦において、それまでの日本ラグビーの概念は覆されました。
その当時、ワールドカップ通算1勝、2引き分けを挟んで16連敗中だった日本代表チームが、ワールドカップ優勝経験をもつランキング3位の南アフリカを34-32で破った試合です!
日本ラグビーのこれまでの歴史を知る人にとって、想像すらしていなかった出来事でした。
そのニュースは日本だけでなく、世界各国のメディアでも「スポーツ史に残る快挙」として報道されました。
この結果は偶然ではなく、これまで海外勢との実力の差を見せつけられながらも諦めずに毎日努力を続けたからこその勝利だったと思います。
今までの歴史を変えるためにずっと日本代表は、努力を積み重ねてきたんだなあとしみじみ感じました。
【2019年ラグビーワールドカップ】の見所は?
そんな前回大会があって、今回、日本の自国開催を迎えました。
こんなに盛り上がるための条件が整った大会は、今後お目にかかれないかもしれません。
やっぱり全力で応援したいですよね?
大会の見所はと言うと、プールAの対戦相手である2戦目のアイルランド戦、そして4戦目のスコットランド戦です。
日本代表が8強に食い込みためには、どうしても避けては通れない試合です。
少なくとも、この『アイルランド』と『スコットランド』の2チームは、現段階では日本より格上であり、もちろんランキングも上位です。
しかし以前の日本代表とは違い、勝てる可能性を感じさせる要素があります!
それは、
・前回の結果を踏まえて日本代表が世界が相手でも物怖じしない下地かできた。
・これまで以上の厳しい練習で、さらにチーム力を強化できた。
・自国開催。
自国開催のメリットを十分に生かして国民の声援を力に変えて欲しい!
そして、地獄の合宿と言われた宮崎合宿を乗り越えて身につけた屈強なフィジカルと、どんな逆境でも挫けない大和魂を海外勢に見せつけて欲しいです。
早く日本チームを応援したい!!
熊谷ラグビー場盛り上がってきました
#JPNvRSA #RWC2019 #StrongerTogether #LoveJapan#ラグビー日本代表 #BRAVEを届けよう pic.twitter.com/C65pwScu0s— ラグビーワールドカップ (@rugbyworldcupjp) September 6, 2019
初戦のロシア戦は日本が優勢か?
【世界ランキング】
・日本「10位」
・ロシア「20位」
初戦はロシア戦になりますが、世界ランキングでは多少優勢であっても油断はできません。
これまでラグビーは
「実力通りの試合結果が出やすい」
と言われてきましたが、前回大会で世紀の大番狂わせを演じた当事者である日本は、当然、逆のことも起こりえるという事を忘れてはいけません(もちろん起きて欲しくないですが)。
日本で開催される以上、
「初戦をすんなり勝ち切って波に乗れるか」
はかなり重要です。
日本チームの強みは何か?
個人的に観てて思うのは、今年の日本フォワードがさらに強化されている点です。
これは海外勢と互角に戦うための最低条件と言えます。
テストマッチでのジョージア戦を観ていて、相手チームに全く力負けしていない日本代表を頼もしく感じました。
今までの日本代表にはなかった力強さです。
フォワードが互角ならば、スタミナと精度の高いバックスの連携で強豪国が相手でもきっと勝機は見えてくるはず。
日本チームのフォワード陣の頑張りにも注目したいところです!
日本ラグビー界の『レジェンド』トンプソン・ルークの存在
先発に選ばれるかどうかは別にしてトンプソンルークもメンバー復帰が決まりました。
日本ラクビー界の『レジェンド』であり、38歳3ヶ月の代表最年長出場記録保持者です。
『ワールドカップ4回連続出場』を目指す大舞台に強い男の存在は、若い代表メンバーにきっと頼もしい存在になるはず!
彼が代表引退を撤回して大会に参戦するのは、我々にとっても嬉しいニュースです。
おわりに
前回大会のスコットランド戦での敗因は、南アフリカ戦からの中3日という「日程の差」と言う人もいましたが負けは負けです。
厳しい言い方をすれば、敗因に「日程の差」なんて意見が周りから出なくなるほど、自分たちが強くなれば良いんです。
そして、2015年の予選で3勝を挙げながら決勝ラウンドに進出できず、一番悔しい思いをした日本チームにはその悔しさを今大会で示して欲しいと期待しています。
それだけのハードワークを、2015年の予選敗退という現実から日本チームの全員がしてきたからです。
大会を待つことなくこの世を去った故平尾誠二氏、彼の目指したラグビーの世界観が時代を経てようやく日本に根付いてきたとも言える今のスタイルです。
国民みんなで、この大会を盛り上げましょう!