こんにちは。ぷ~すけです。
ブラック介護施設で5年間働きました。
毎日、パワハラを受け続けましたし今でも当時を思い出すと嫌な感情になります。
当時、パワハラ社長から色んな差別用語を言われましたが、今回は社長から言われた言葉について1つ取り上げたいと思います。
ブラック社長「俺に金を払え!」
そうです。
あろうことは会社の責任者が1社員に向かって
「俺に金を払え!」
と言ったのです。
実際に筆者が言われた本人ですので間違いありません。
もちろんジョークではありません。
社長が社員に言う時ってどんな状況の時か?想像つきますでしょうか?
僕も言われた当時は呆気にとられました。
そんな空気を察してか、社長が説明口調で僕に言いました。
「俺は前の職業でトップの成績をおさめた。そのノウハウをお前に教えてやっているんだ。本来なら金を払って学ぶような内容だ。お前は金も払わず、結果も出していない。申し訳ないと思わないのか?少しでも思っているなら行動で示せ。金を払え!早く払え!」
ブラック社長なら社員を「脅迫」しても罪にならない?
繰り返しますが、会社のトップが社員に吐いた言葉です。
言われたのが1度だけなら、「感情的になっていたから」と言い訳ができるかもしれませんが、詰め寄りながら何度も言われたら脅迫です。
逆のケースなら分かりますよ。
社長の命令で残業をしても、残業代を支払われたことがない。
「違法だから支払って下さい!」
ってね。
社長の主張は、まともに取り合う必要すらない言葉です。
ですがここはブラック介護施設、一般常識や社会のルール、法律さえも超えた社長の存在です。
筆者は何らかの行動を取らなければいけない状況に追い込まれました。
ブラック社長への「回答」はどうする?
さあ、こんな理不尽な言葉を言われたら無視するのが一番ですが、ここは『無法地帯』そうもいきません。
筆者は
①言われた通り金を払う?
②具体的な行動で結果を出す?
どちらかの選択を迫られました。
①言われた通り金を払う
(いくら払えば良いのだろう…)
考えてはみたけど、さすがに馬鹿げている。
金額を聞いたところで
「お前はいくらが妥当だと思うのか?お前が決めて払え」
と言われるに決まっている。
5万円?10万円?いくら提示しようが揚げ足をとられる。
「俺の話はその程度の価値しかないのか!?」
「俺が何年もかけて手に入れた実績を馬鹿にしてるのか!」
などと言われて状況は悪化するに違いない。
②具体的な行動で結果を出す。
常識的に考えればこちらが正しい選択です。
ただし、生半可な行動では逆効果になる。
「これだけか?小学生の発想だな」
「俺の想像を超える位のことをしてみせろ!」
余程のことをしなければ絶対に認められない。
「足りない」「もっとやれ」と出口の見えないトンネルに入ってしまうと感じてました。
介護施設で「結果を出す」とは、利用者さんに喜んで頂ける事をするという意味です。
利用者さんに喜んで頂くことで、長く使ってもらえる常連さんとなり良い噂が広まって新規顧客の獲得にも繋がります。
・イベント・レクレーションの企画や実行
・対人スキルの向上
筆者が取り組んだのはこの2つです。
紙芝居、手品、バルーンアート、仮装、楽器などの新しい取り組みや、対人援助の基本に戻り文献を数冊買って対話術を学び試す、etc。
自分自身が楽しまないと利用者さんも楽しめません。
精一杯の笑顔とテンションで、当時できることを何日かに渡ってやり切りました。
社長が見ている前でやり終えた後、僕の今後を占う判定が下ります。
ブラック社長「やらないよりはマシだが、手を抜いていたな」
「手を抜いていた」
とは厳しい評価ですが、何をやっても「良くやった」とは言われませんので「通常運転」です。
そして、予期していた通り
「もっと高いレベルのことを継続的にやれ」
という指示…。
想定していた答えとはいえ、全身から力が抜けていくのが分かりました。
その時、筆者の頭の中で考えていた内容はこの3つです。
・新しい事をやるのに、構想から準備、実践までを全部一人でやった。
・かかった費用は全て自腹、休日を使い睡眠も削って(徹夜作業の時もあった)できる事を全てやった。
・今回より更に高いレベルのことを継続する事は無理。
いっその事、このまま社長に言ってやろうか?とも思いましたが
仮に言ったとしても
「この程度の事で褒めて欲しいのか?」
「お前の自己満足のために仕事があるわけではない」
と言われるのが関の山です。
言われていることは理解できても、
奴隷のような扱いをされ続けている状況で、これ以上はもう頑張れない。
これが僕の本音でした。
あのまま、この会社に残っても良い結果は出なかったと思います。
利用者さんの事は今でも好きで、たくさんの事を学ばせてもらい感謝の気持ちがあります。
社長や上司については複雑な感情が残っています。
人間的にもっと成長できたら感謝できるようになれるのか分かりません。
「あの経験にも意味があった」と後で思える日が来るように毎日を生きようと思っています。