好奇心が旺盛な子供から「空が青いのはなぜ?」と質問されるのは時間の問題です。
「今、忙しいから」「自分で調べて」と言うのは簡単ですが、子供が知りたくて大人の言葉を待っているのです。
つまり『聴く準備が整っている』という事。
子供がスポンジのように知識を吸収する絶好のタイミングですので、”教育”の視点で考えればこれ以上の機会はありません。
大人として、まずは子供が分かる言葉でその疑問に答えてあげましょう。
完璧でなくてかまいません。
細かく聴かれたら
「あとは自分で調べてみな」
でも良いのです。
「へえ~そうだったんだ!」
と子供が納得したら、人生で大事な「空」にちなんだ諺を教えてあげるのはいかがでしょうか?
「なぜ空が青いのか?」という疑問の答えを簡単にまとめてみましたので、ご紹介させて頂きます。
まず私たちが「○○が青い」など色を認識するのは、モノに光が当ってそれが反射しているからです。
また光には波があり、光の色によって波の長さ(波長)が違います。
私たちが太陽を見るとき白く見えていますが、この色は白色光(はくしょくこう)と言われています。
白色光は、別名「虹の色」とも言われていて7色あります。
この白色光を波長が短いモノから順に並べると紫、藍、青、緑、黄色、橙、赤となります。
青い光は波長が短いので、近くのモノに光がぶつかって散乱するという特徴があり、逆に赤い光には波長が長くモノにぶつかりにくい…という性質があります。
つまり空が青く見える理由とは?
空が青く見える理由を一言で言うと、空に青い光がたくさん反射しているからです。
つまり、太陽の光が大気圏を通り私たちの目に届くまでに、青い光が空(大気層)に浮かんでいる酸素や窒素の分子にたくさんぶつかって散乱しているのです。
青い光が空いっぱいに拡がるので空が青く見えるというワケです。
逆に赤い光の場合、波長が長く散乱しにくい性質をもつので、分子にあまりぶつからずに遠くまで届きます。
分子にぶつかる回数が少ないため反射も少なく、人間の目に届いても”色”としては、ほぼ認識できないのです。
《青色よりも短い波長の紫色が見えない理由は?》
・紫色や藍色は元々人間の目に認識しにくい色のため
ちなみに
「どの色が認識しやすいか?」
これは生物によって違います。
人間は空を『青色』と表現しますが、鳥や昆虫など他の生物にはもしかしたら空は違う色に見えているかもしれません。
夕焼けが赤く見えるワケ
夕焼けが赤く見えるのは、時間の経過によって太陽の位置が人間の真上から横に変わることに理由があります。
太陽の光が大気層のエリアをたくさん通ることで、青い光は目に届く前に窒素や酸素の分子にぶつかり散乱されきって目まで光が届きません。
一方で、赤い光には波長が長く青より散乱しにくい特徴がありました。
人間の目に遠くまで長い大気層を通り抜けながら、青い光ほどではないにしろ分子にぶつかりながら最後まで目に届くので赤い光だけが残る…というワケです。
子供に教えよう!「空」「青い」を使った諺
「なぜ空が青く見えるのか?」
この疑問について子供に教えてあげた後で
「空」「青い」
この二つの単語を使った有名な諺を子供に教えてあげましょう。
井の中の蛙
大海を知らず
されど
空の青さを知る
“井戸の中に住む蛙は、井戸の外に大きな海があることを知らない”
という意味で、中国から日本に伝わってきた言葉です。
『自分の狭い世界に生きていると物事の判断を誤ってしまう』
という戒めの言葉として広く使われるようになりました。
「されど..」に続く言葉は後になって日本で付け足されたとされています。
『外の世界にとらわれず、一つのことを突きつめたからこそ深い所まで到達できる』
と言うむしろ肯定的な意味で使われています。
“モノ作り”
“職人魂”
という日本の良さが感じられる表現ですね。
どちらも深い言葉です。
長い人生で子供の糧や指針となり得る諺だと思いますので、教えてあげるといいかもしれませんね。